成長痛は骨端軟骨もチェック!治療、固定、ストレッチでアプローチ。

今回の報告は骨端軟骨についての報告です。
骨端軟骨とは??
骨の先端にある軟骨で、この箇所が骨の成長に大きく関わります。
この骨端軟骨は子供の頃、つまり成長期の身長が伸びる時しか存在しません。
成人になると上記の図にある骨幹部、骨幹端部、骨端部は癒合して一つの組織になります。
この箇所にストレスが掛かり骨端軟骨を引っ張る事が、痛みの原因です。
※先日お伝えしたオスグッド病も、大腿四頭筋が脛骨の骨端軟骨を引っ張る事が痛みの原因となる。
https://seiren-do.com/casestudy/2021/05/09/成長痛と骨膜の関係〜オスグッド病は膝の使い方/
スポーツやトレーニングで筋肉に疲労・負担が溜まり筋肉の緊張が強くなると、骨に対しての伸張性のストレスが加わり、骨端軟骨に負荷が掛かり炎症が起こってしまうから成長痛に繋がる、との考え方が一般的です。
筋肉が硬い→柔らかい筋肉ならストレスが掛かりにくい→骨端軟骨に負担が掛からないから成長痛にならない。
この考え方だと、トレーニング後のストレッチをやる事は非常に大切です。
更に身体の使い方、練習後のクールダウンは絶対に必要です。
練習前より、練習後の方が身体にとって必要な刺激となり、クールダウンが疲労物質を取り除いて、回復を速くするきっかけになります。
では骨端軟骨の原因で痛みが出たケースはどうしたら良いか?
①骨端軟骨の治療
・当院で出来る治療、骨に対しての治療法です。
骨端軟骨は骨膜の一部に含まれる為、筋肉によって牽引された骨膜を元の位置に戻す刺激を加えることで、痛みの軽減につながります。
痛みの箇所を抑える事で痛みが軽減するケースは、骨膜の位置が離れている可能性があり、脛骨粗面辺りを優しくリリースする事で痛みの緩和が期待出来ます。
成長痛の治療→https://seiren-do.com/casestudy/2021/05/02/「成長痛」は早期の治療で改善します、大事なポ/
②サポーター
骨の出っ張り、骨端軟骨をサポーターで押さえつけると痛みは軽減します。
③ストレッチ
膝の前側を伸ばすストレッチ。
ストレッチのポイントは
・痛みが出るところまで伸ばしてストップ
・呼吸を止めない→止めると筋肉を傷つけてしまう
・伸びた感覚が感じられる(痛みが無くなった)時に辞める
子供の成長痛について非常に分かりやすい資料がありました。是非参考にしてみて下さい☝️
千葉県の医師の先生が投稿してくれた資料
https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium46_10-12.pdf
子供の腰痛も成長痛??股関節の柔軟性をチェック!

「子どもの腰痛ってありますか?」
時々親御さんから相談をうけます。
子供と大人は身体の作りが違いますが、決して珍しくありません。
以前ブログにUPした→https://seiren-do.com/casestudy/2020/10/11/3ヶ月以上続いた腰痛は、脚(あし)の緊張が原因/
今回は、子供で股関節の負担から腰痛になる仕組みを報告します。
◆腰痛を訴える箇所
・
①腰仙部→腰椎と仙骨の間
②仙腸関節→骨盤の関節
③腰部全体→腰の覆っている筋膜
この辺りが多く痛みを訴える箇所です。
◆原因
①お尻の硬さからの腰痛→なぜお尻が硬いと腰痛になる?
お尻は骨盤から大腿骨に繋がる9つの筋肉あり。
お尻の筋肉は人間の身体で一番「丈夫」で「分厚い」筋肉の為、一番力も入ります。
例えば筋トレでベンチプレスを上げる際、100kgを上げようとすると大変です。
しかし脚を使ったトレーニング、レッグプレスは100kgでもほとんどの方が可能です。
なぜならお尻の筋力は、一番強力な箇所。
つまり筋力レベルは、お尻の筋力>腰の筋力
多くのスポーツにおいては、脚は1番使う箇所
脚を使う=股関節を使う為、自然と疲労が溜まり緊張する。
スポーツをする→疲労が溜まる→筋肉が徐々に硬くなる→お尻の筋力の方が強力な為、腰をお尻に引っ張る→腰痛になるケース多し!
この図式が当てはまり、多くの腰痛パターンで見られます。
※お尻が緊張すると牽引作用が働き(黄色→)腰を引っ張る形になる(赤枠)。
②普段の使い方 姿勢
特に多い、座っている姿勢が悪いケース。
※背骨が丸くなり(赤ライン)骨盤が後傾している(黄色→)
・お尻は常時伸ばされて伸張性の刺激が入るから痛みが出やすい
・背骨が丸くなり筋肉が伸ばされて、弱くなる
・骨盤が後傾している為、骨を土台に支える形が出来ておらずお尻の筋肉で支えているから疲れやすい。
◆対策
まずはストレッチ
→https://m.youtube.com/watch?v=J40CVl5bpF8&feature=youtu.be
座位の姿勢
この2つからまずはやってみましょう。
成長期の踵の痛みはシーバー病?症状を解説!

前回のオスグッド病に引き続き、成長期に踵が痛くなる症状は「シーバー(セーバー)病」と呼ばれています。
これは踵のアキレス腱付着部における骨端症と言った症状です。
◆アキレス腱周囲の構造
図① ふくらはぎの後方から見た図 ?️と?️の筋肉(腓腹筋 ヒラメ筋)がアキレス腱に移行して踵に付着する。
図② つま先立ちになると、アキレス腱が収縮する事で踵に牽引力が加わりこの箇所に負担が掛かる。
この症状は、アキレス腱が過度に牽引する事+成長期は骨がまだ完成していない為、骨膜の炎症もしくは骨自体の痛みとなる可能性あります。
図③ 踵の後方(骨端)は骨がまだ完全に引っ付いておらず、アキレス腱が過度に使われるとこの箇所を引っ張る事で骨の炎症が起きる。
また足裏?には足底筋膜という足を支える筋もあり。この箇所が硬く緊張する事でも負担が掛かりやすくなる。
図④足底筋膜の筋
図⑤
赤線はアキレス腱の牽引力
黄色線は足底筋膜の牽引力
緑枠は骨端部、離れてしまう!
お互いに筋緊張が強くなると中間地点の踵に負担が掛かる為、踵の痛みの原因となる。
◆どんな状態?
・踵に付着する軟部組織(筋肉や靭帯、滑液包)の障害
アキレス腱自体の損傷や、クッションとなる滑液包の炎症
・骨端軟骨の障害
腱が踵を引っ張る事で軟骨が剥がてしまう。
◆病歴、原因
オーバーユース(使い過ぎ)によるもの。
負荷が増えると朝の起床時に踵周囲の痛みあり。
歩行したりお風呂で温めたりすると徐々に良くなる。
トレーニング中は痛み少ないが、終了後に痛み出現多い。
◆治療法
①アキレス腱や足底筋膜のストレッチ
②骨盤や股関節等、下半身の機能回復
③テーピング・サポーター等装具着用
④足関節や距骨下関節の可動域改善
⑤アキレス腱を中心としたトレーニング
成長痛は安静にすれば痛みは改善します。
更に、症状に合わせた治療・トレーニングをする事で早期回復が期待出来ます。
安静+早期治療で成長痛から解放されましょう。
成長痛と骨膜の関係〜オスグッド病は膝の使い方で、痛みは軽減する。

前回報告した「成長痛」にも関わる骨膜。
骨膜とは、骨の表面に着く膜の名称です。
(断層図)
骨膜には関節を支える靭帯や滑膜も繋がります。
(縦の断層図)
赤ラインで骨膜に覆われています。軟骨には骨膜はありません
・骨膜神経→痛みを感じるなどの感覚神経
この骨膜が引っ張られる事で、痛みが出る成長痛。
ではなぜ成長痛が頻発するのか?
原因の一つは、身長が伸びる=骨は成長する→骨膜が伸ばされる状態が続く。
骨の痛みを感じやすい刺激は
圧縮<伸張
押されるより伸ばされる方が痛みを感じやすくなります。
身長が伸びる期間は、骨膜にもストレスが掛かり痛みが出やすくなる為、成長痛が出るものと考えられます。
成長痛の代名詞「オスグット病」。
膝の痛みとして有名な「オスグッド病」は膝の前側に痛みが出る症状。
(?この箇所が「脛骨粗面」といって大腿四頭筋が着く箇所。酷くなるとこのように骨を引っ張る作用が働き、骨を剥がしてしまう。)
オスグット病は以下の状態です。
膝の前側に痛みが出る→膝の前側を引っ張るから痛くなる→脛骨の骨膜が伸長される+骨端軟骨が牽引される為膝の痛みが出る。
例えば屈伸運動では、膝を曲げた時に脛(すね)を前に倒す事で膝に伸張性のストレスが掛かる為に痛みがでます。
・脛を前に倒す事で身体の重心から脚の距離が遠くなる事でてこの原理から、膝前に過度なストレスが加わってしまう。
・脛が前に倒れると、脛に付着する大腿四頭筋が伸張されて骨を引っ張る作用が働く。
しかし、動作を変えることで痛みはすぐに減ります。
それは脛を前に倒さない曲げ方です。
以前UPしたブログに詳細あり
→https://seiren-do.com/casestudy/sports/2020/11/29/骨盤の正しい位置は?⑤~ケガをしない為には骨/
オスグッド病を抱えた子供に共通している事は、身体が硬い=ストレッチをやると認識されていますが、身体の使い方が悪いから硬くなる、と考える必要もあります。
①大腿部(太もも)は踏ん張りを効かす箇所の為、陸上や野球、サッカー、バレー、バスケ等で負担が掛かる。
②膝の曲げ方や使い方が悪い、練習量が多い等で負担が蓄積される。
③筋肉の質が硬くなり、骨を引っ張る作用に耐えきれなくなって膝が痛い=オスグッド病となる。
次回は踵の痛み、シーバー病について報告します。
「成長痛」は早期の治療で改善します、大事なポイントは箇所と時期。

子供が足の骨の痛みを訴えるケース、いわゆる「成長痛」。
当院にも成長痛で悩んでいる小・中学生が来院されます。
子供の骨の痛みは成長痛=仕方がない痛み
この様に思っている方は非常に多くみえます。
成長痛と呼ばれる症状は、膝の痛みをオスグッド病、踵の痛みをシーバー病といった下半身の骨の痛みと言われています。
では膝や踵が痛くなった→成長痛と考える?
成長痛だから成長期が終わるまで我慢する?
答えは…違います。
どんなメカニズムか知ると治療で対応出来る為、今回は成長痛の治療について説明をします?(当院のオステオパシー治療の考え方です。)
例えばオスグッド病
これは大腿四頭筋をよく使うサッカー選手や膝を曲げるバレーボール、バスケットボール、テニスなど様々なスポーツで見られます。
年齢は10~15才が多いです。
筋の付着部(脛骨粗面)の骨膜が浮かびあがってしまう、更に膝蓋腱の炎症も見られます。
(強く緊張した大腿四頭筋が上方に牽引して、脛骨粗面という腱の付着部から骨膜を剥がそうとしてしまう。)
◯対処法
スポーツを止める
◯病院での薬
鎮痛剤、ノンステロイドの坑炎症剤
◯リハビリ
大腿四頭筋に対してストレッチ等
◯当院でまずやるべき所
1、脛骨粗面の治療
2、膝蓋の腱
3、膝蓋骨の施術
4、大腿四頭筋の筋膜チェーン
5、腸骨に対しての治療
この様に治療を進めて行きますが、一番のポイントは…
痛みが出てから治療するまでの時期です!
問題が起きたらすぐに施術を開始することで、骨端の骨膜が元の状態に戻ります。
骨膜とは?→骨の表面にある膜です。
骨膜は感覚が非常に鋭い為、炎症が起こると痛みを強く感じやすい箇所。
この骨膜が筋肉によって牽引されて剥がれる事が成長痛の原因かと考えられています。
痛みがある時期「炎症期?」に治療をすると当然痛みを感じますが、この時期の方が元の状態に戻り易くなります。
つまり骨膜の早期治療=成長痛の早期改善に繋がります。
次回は骨膜についての詳細を報告します。