頭の歪み〜斜頭についてをUPしました。
4月から頭の歪みについてお伝えしていきます。
当院には頭の形が気になるお子様が多数ご来院しています。
少しでも参考にしてみて下さい。
頭蓋骨の歪みについて~小児の歪みは成長の妨げになります。
頭蓋骨の歪みは実際にどれくらい歪んでいるのか?
今回は頭蓋骨の歪みについての報告です。
まずは頭蓋骨の位置について。
これは頭の底から見た、頭蓋骨の写真です。
実際の歪んだ頭蓋骨です。
①→右の後頭骨(首と繋がる箇所)が後方から押されて左前にめり込むように変形します。
②頭蓋骨の真ん中のラインが斜めになる、つまり傾いた状態になる。
乳児の頭は特に柔かく、寝る向きによって変形してしまう事も珍しくありません。
いつも同じ向きで寝てしまうと、いわゆる絶壁状態になりかねます。
さらに、この様に押されてしまい頭の変形が見られたまま成長すると、頭蓋骨の中に脳を守る「髄膜」に影響があります。
髄膜とは、硬膜・軟膜・くも膜の3つを総称した脳や神経を守る膜。
特に1番外側にある硬膜、これが様々な歪みに関わると言われています。
これらの髄膜の中を脳の栄養分、脳脊髄液が流れており、脳脊髄液の大切な循環路でもあります。
この髄膜の外側にある「硬膜」は頭蓋骨の内側と密着しています。
→硬膜と頭蓋骨は密着、頭蓋骨の変形すると硬膜は変形、歪んでしまう。
→硬膜を含めた髄膜は神経を包む膜、つまり髄膜の負担は神経症状を引き起こす為、様々な負担が掛かる可能性あり!???
頭蓋骨の中の膜はこんなイメージです。
明らかな左右非対称の為、歪んだまま成長してしまいます。
幼児では次の症状が見られます。
・不眠
・イライラ
・正常な成長の妨げ
・耳、鼻、喉の問題
・アレルギー
・迷走神経症候群
様々な症状を引き起こしてしまう「頭の変形」は早目の矯正が必要です。
乳幼児の頭蓋の形状は注意してみてみましょう☝️
当院での治療実績➀子供の斜頭について
乳幼児の頭の矯正 ~症例1 4歳の男の子 斜頭のパターン
オステオパシー教育の中で「頭蓋骨」の治療法があります。
頭蓋骨は15種類、23個の骨がパズルのような形で噛み合って構成されます。
子どもの頭の形を悩まれている多い症例は「斜頭症」、特に後ろが傾いている症状です。
今回の症例です。
5歳 男の子
メールの問い合わせから治療をスタートした患者様です。
<治療前>
右後頭部の凹みが分かります。
<治療後>
右の後頭部が少し膨らみます。
頭蓋骨の治療は、あくまでも「成長の妨げをしない」意味合いの為、期間を掛けてゆっくりと治療をします。
この患者様は1ヶ月に1度のペースで治療をしています。
もし子どもの頭の形が気になっている、もしくはお悩みの方は一度御相談ください。
子どもの時に頭の矯正する事で、様々な改善症例が見られます。
次回はもう少し詳しく頭蓋治療について報告します。
ダイエットはいつでも大丈夫⑥ストレスは体重増加になる!
ストレスが溜まると体重増加の原因にもなる?
慢性的にストレスが溜まると体重が増えると言われています。
これは「副腎皮質」という臓器から産生されるストレスに関係するホルモン、コルチゾール(ストレスホルモン)が関係します。
現代の生活では慢性的なストレスを抱えた人が非常に多く、体内で副腎皮質から多量のコルチゾールが分泌されます。
コルチゾールが分泌されると、グルコース(糖質)の利用が促進されて筋肉にエネルギーが供給→すぐに動ける状態になる(ストレスが溜まった状態)。
ここで体を動かすことが出来ればと良いが、現代の生活では昔と比べて動くことは少なくなり、エネルギーを使うことが少なくなってしまった。
そうなると血中のグルコース値が高くなった状態=ストレスが溜まったままの状態になる。
つまり血中のグルコースが高いと、その数値を減らそうとしてインスリンが多量分泌され、体重は増加する。
別の見方では、薬の服用によって太ってしまう事も確認されています。
コルチゾールを人工的に合成したプレドニゾン。別名「ステロイド」、抗炎症剤です。
気管支喘息やリウマチなどで使われる薬で、これを使用するとインスリン値が高くなることも確認されている。
薬の服用→インスリン分泌→インスリン抵抗性→より多くのインスリンを出そうとする→肥満の原因になる。
ストレスとコルチゾールの関係から、体重が増えることも想定されます。
ストレス回避の秘訣は…?
テレビやスマホを見たり、座っているだけではストレス回避になりません。(動かないから)
ヨガや軽めの運動など、体を動かす事が大切です。
継続できる趣味を見つけてみたらいかがでしょうか。
4月 5月の連休について
4月29は祝日の為、お休みとなります。
5月3日、4日、5日は祝日の為お休みとなります。
宜しくお願い致します。