愛知県額田郡幸田町の西蓮堂

愛知県額田郡幸田町の西蓮堂

1月11日は午前中のみ施術を行います

2021年01月06日
お知らせ 整骨・治療

1月11日は祝日ですが、午前中のみ施術を行います。

正月太りの解決策は??食事管理で対策する方法。

2021年01月03日
身体の知識

この時期特有のお悩みは…なんといっても「正月太り」は誰もが気になる問題ですね。

 

おせち料理、お寿司、すき焼き、スイーツなど色々食べ過ぎてしまいます。(僕もです。)

その結果→ご馳走続きで体重がついつい⬆️⬆️

 

今回は、そんな正月太りの解決策の報告をします。

 

 

①ごちそうの後は16時間以上空ける

 

年末年始の豪勢な食事は1年のお楽しみだから、好きな物を食べても大丈夫?‍♂️

 

ただ問題はその後です。

 

「何となく時間が来たから食べる」

「お腹がグーっと鳴ったから食べる」

 

この食事法では身体の休まる時間=胃腸の休憩時間がありません。

 

普段より豪華な食事(量、質の負担が多い)を数日継続して摂ると…

 

→胃腸が過度に働く+十分なエネルギーがあるにも拘らず再度食事を摂る

 

→数日続く事で胃腸も疲れて、更に消費しきれずに脂肪へ代わってしまう=体重増加の原因となる

 

 

体重をコントロールすることは、「食べない時間を増やす」と「炭水化物を少なめ(適量)」がポイント。

 

当院でのお勧めは「1日の食事を16時間以上あける

 

例えば…

・朝8時に朝食取ったら夕方4時までに食べて次の日までは食べない

・昼12時に食べたら夜を8時までに食べて次の日まで食べない

 

これは1日の中での食べていない時間を増やす事で、空腹時間を多く作り脂肪からエネルギーを使うことが大切です。

 

食べないと、胃腸が働かずに休める事が出来る 

 

→身体の脂肪からエネルギーを使う

 

→結果、一時的に体重増えるだけで済む

 

その為、朝と昼だけ食べて夜を食べない、または昼と夜で済まして朝を抜く方法となります。

 

 

炭水化物の量も大切です。

 

お餅やスイーツ、麺などを中心に摂ると「糖質過多」となり、体重が増える原因となります。ごちそうの後はスープや野菜を中心に摂ることでバランスが取れます。

 

 

以上の方法で、年末年始の体重をコントロール出来ます。

 

よく聞かれますが…

 

Q1「1日3食、食べないとお腹が空いて無理」

A→1日3食は全然食べなくても問題無いです。むしろ2食の方が体が楽と言われる方が圧倒的に多いです。

 

Q2「朝食を抜くなんて聞いたことがない」

A→夜を食べると、翌日の朝のエネルギーとなってくれます。

 

当院で食事管理をしている方でも「食間を開けることで体重が減った!」と言われる方は多く見えます。

 

次回は運動で体重を減らす報告をします。

 

 

 

 

生理痛は薬以外で改善出来る!③自律神経を介してアプローチ

2020年12月27日
症例報告, 生理痛・PMS

③自律神経と生理痛について

 

「自律神経が悪いから体調が悪い

 

「自律神経の調子が

 

よく聞きますが、自律神経というワード聞いた事ありますか?

 

自律神経神経とは

 

自分で調整出来ない神経

 

例えば

 

心臓を急に早く動かせるか?

 

お腹を直ぐに減らせる事は出来るか?

 

無理です?‍♂️

 

 

 

自分で調整出来る神経は?

 

スマホを触る?

 

筋トレの為にトレーニングをする?

 

これは自分の意思で動かせる「運動神経」です。同じ「神経」でも役割が全然違います。

 

自律神経は交感神経と副交感神経の二つの神経からなります。

 

・交感神経は身体を緊張させる神経

 

副交感神経は身体をリラックスさせる神経

 

 

では生理痛と関わる自律神経はどんな作用が働くのか?

 

交感神経は、ストレスなどで緊張状態が持続する事が血管収縮する=締め付けられる為、子宮に繋がる血流の持続的低下をもたらす可能性があります

 

副交感神経はリラックスする効果が期待される為、血管の働きが緩和され血流量の増加が見られます。

 

つまり自律神経は血管に信号を伝えて、血流に影響を与える役割があるのです。

 

前回お伝えした、循環とも大きく関わっています。→https://seiren-do.com/casestudy/2020/12/20/生理痛は薬以外で治る%E3%80%80②循環障害に対してのア/

 

交感神経を出す箇所は腰椎(仙骨も一部あり)

 

副交感神経を出す箇所は仙骨

 

仙骨から神経が出ています

 

 

仙骨に対してアプローチをすると、自律神経に変化を与える事は期待出来ます!

 

どんなアプローチか?

 

①仙骨周囲の皮膚を介して仙骨に信号を伝える「ティッシュプル」

 

これは仙骨周囲の皮膚を「摘む(つまむ)」テクニック。

 

仙骨の周りを時間をかけて摘む事で、仙骨から出る神経に興奮作用を与えて副交感神経優位の状態を働かせる効果が期待出来ます。

 

痛みを緩和=副交感神経優位の状態を作る事が大切です☝️

生理痛は薬以外で改善出来る ②循環障害に対してのアプローチ

2020年12月20日
症例報告, 生理痛・PMS

②循環障害の治療

 

血液循環が障害されて生じる病態を総称して循環障害といいます。

 

子宮や卵巣に繋がる血管が様々な原因で循環不良となります。

 

・骨盤の膜が緊張して、子宮や卵巣に繋がる血管を締め付ける

 

骨盤内の筋膜、しっかりと支えられている

 

 

拡大図 Aの矢印は膜に包まれている血管

この膜が緊張する事で血管が締め付けられて循環不良につながる。

 

 

・血管から滲み出る「リンパ液」の循環が滞ってしまう。(リンパ液は老廃物を流す作用も有る為、循環を改善する必要がある。)

 

 

治療法は様々なアプローチがあります。

 

①骨盤の膜に対してアプローチ

骨盤の内側にある「膜」。膜の中に非常に細かい血管がある為、身体の表面から触れる箇所の緊張を取り除いて締め付ける状態を解放します。

 

②リンパ液に対してのアプローチ

鼠蹊部(そけいぶ)にリンパ節というフィルターのような取り除く役割がある組織があり、この箇所を解放する。

矢印はリンパ節、鼠蹊部に多い

 

内臓の慢性疾患に対して身体の表面にリンパの腫れが出る症状があります。この箇所に刺激を入れる「神経リンパ反射治療」という手段。

 

この表示してある箇所に刺激を加えていきます。

 

 

この様なアプローチをする事で、循環不良が改善する可能性があります。

 

エステやリンパマッサージをしてる方なら分かるはずですが、リンパの流れが良くなる事で身体の負担はかなり軽減します。

 

「身体を診る・症状を改善する」為には、身体の様々な箇所に対してアプローチする事が必要です。

生理痛は薬以外で改善出来る!①骨盤内の靭帯に注目する

2020年12月13日
症例報告, 生理痛・PMS

女性のお悩みの一つ「生理痛」。

 

どんな治療方法があるか調べると… 

・薬

・漢方

・ピル

 

これらの治療で、改善しないケースが非常に多くあります。

 

一つの可能性として、薬や漢方は血液を介して全身に流れます。しかし局所的に子宮や卵巣などに集中して薬の成分が伝わる訳では無いからです。

(膝や関節の症状を改善すると謳っている「グルコサミン」と同じ考え方です。)

 

また、薬のデメリットは「根本的に治らない」ケースが考えられます。

 

いわゆる薬とずっと付き合ってく、つまり生理前になったら毎回薬で痛みをゴマかす形になります。

 

更に、生理痛が酷くて生活に支障が出ている女性は本当に困っています。

 

・動けないくらい痛い

・痛すぎて気を失ってしまう

・生理が来る日は心底憂鬱になる

 

そんな辛いお悩みの方に対応出来る一つの治療方法が、当院での考え方「オステオパシー治療」。

 

オステオパシーは機能障害に対して回復する治療法で、生理痛に係る様々なアプローチを行います。

 

・骨盤の位置を調整をして、関節や骨盤内の圧力を軽減させる

 

・骨盤内の靭帯や筋膜が緊張していたら緩和させる

 

・子宮や卵巣、腸など内臓に繋がる神経の伝達が正常か、頭蓋や背骨の治療

 

・リンパの流れを改善する為の反射治療

 

・栄養指導を行い、子宮に負担の無い食生活をしてもらう

 

上記の様にオステオパシーの考え方では生理痛を改善する様々な方法があります。

 

少しでも生理痛の改善が出来る為に、当院で出来る治療の考え方を報告します。

(さらに…)