身体の知識knowledge
ケガの処置→最近の考え方は冷却は✖︎?
2019年10月20日
整骨院ではよく診るケガ、その処置や考え方について報告します。
今回の報告は冷却、アイシングに対しての考え方です。
スポーツ後、氷を大量に肩や脚に当てている選手見たことありませんか?
ケガをした時は氷嚢で当てる、今迄は当然の処置でした。
整骨院で診る圧倒的に多い症状は「捻挫、肉離れ」です。
従来の処置はRICEと呼ばれる手法→
Rest(安静)
Ice(冷却)
Compression(圧迫)
Elevation(挙上)
この考え方で治療していました、が…
最近ではケガの治療法で、冷却が必要ないとの考え方に変わりつつあります。
冷却に関しては様々なデータが出ており、回復を遅くする!とも言われています。
野球選手やサッカー選手でも試合直後に冷やしていますが、アメリカのメジャーリーグではアイシングをやらない選手も多いとのこと。
さらに痛みを減らす「鎮痛効果」は期待出来るけど、損傷した箇所を回復させる細胞、サテライト細胞(※)の活性化を制限かけてしまいます。
(※サテライト細胞、別名筋衛星細胞は普段は動かないが筋肉が損傷した際に働く細胞。)
では冷却は身体に対して全く効果が無いのか?
そこは考え方が異なります。
プロスポーツの現場では、クライオセラピーといったマイナス180度前後の冷却ガスを数分身体に当てる、という治療もある為、短い時間であれば回復は期待出来るはずです。
ただ、「一時的に短い時間で冷やす」事が血流の改善を促す=回復のポイントではないかと思われます。
つまり
ケガをした→圧迫をして腫れを増やさない
身体の回復を促したい→短い時間のアイシング
次回は「圧迫」について報告します。