骨盤の正しい位置は?②内臓からのつながり

前回に引き続き、骨盤の正しい位置について第2弾。
今回は「内臓と骨盤の位置関係」についての報告です。
内臓との骨盤の位置関係は非常に大切なポイントとなります。
骨盤に収まっている臓器は
・子宮、卵巣
・膀胱
・大腸
・小腸
これらの臓器を支える筋や靭帯の状態によって、骨盤に大きな負担をかけます。
例えば子宮や卵巣を支えているものはいくつあるのか?
次の写真は骨盤の上から見た図です。
➀子宮円索
②子宮広間膜
③仙骨子宮靭帯
④卵管堤索
➀閉鎖筋膜
②子宮頚横靭帯
③仙骨子宮靭帯
子宮や卵巣はこのように支えられています。
③の「仙骨子宮靭帯」は子宮と仙骨を支えている靭帯、骨盤と直接繋がっています。
つまり、骨盤の位置=子宮を支える靭帯の緊張により変わる!
他にも原因は考えられますが、これらの靭帯が緊張すると骨盤内の圧力が強くなり、骨盤の位置関係に負担が掛かります。結果的に、「骨盤のずれ」となります。
ではこのような支える筋や靭帯はなぜ緊張するのか?
・普段の姿勢
・外力による衝撃
・感染
・炎症
・手術による痕跡
これらが原因により、臓器の「下垂」や「癒着」につながります。
その為骨盤の位置関係には、これらの構造も考える必要があります。
内臓に対しての治療法は、当院では「内臓マニュピレーション」という治療法で、直接または間接的に調整を行います。
婦人科疾患の関係する子宮や卵巣に対しては、このようなアプローチをする治療法は少ない為、一つの選択肢として有効と考えられます。
骨盤の正しい位置①関節から考える

「骨盤の正しい位置はどこなのか?」
「骨盤が広がっているから治して欲しい」
よく産後の女性に聞かれる質問です。
最近では産婦人科や助産院でのアドバイスを受けて来院される方も多いですが、骨盤を正しい位置に維持する為には様々な視点からのアプローチが必要です。
・関節の位置関係
・内臓の状態、内臓を包む膜の状態
・背骨や骨盤の神経の問題
・代謝能力の状態
今回は骨盤の正しい位置の目安となる「関節の位置関係」についてを報告します。
骨盤の関節は5つあります。
①仙腸関節
②腰仙関節
③仙尾関節
④股関節
⑤恥骨関節
骨盤に関わる関節は5か所ある為、これら全ての関節の状態を検査する必要があります。
つまり骨盤矯正=骨盤だけ治療するのでは、正しい位置関係にならない可能性があります。
特に骨盤に負担をかける箇所は「股関節」。
日常生活上での姿勢や使い方が悪いと、股関節の負担→骨盤の負担となります。
どんな事が股関節に負担をかけるのか?産後のママに限らず、どの世代にも多い問題は「座り方」。
よく見られる猫背、股関節を覆うお尻に負担が掛かり股関節の負担→骨盤の負担=骨盤のずれにつながります。
それ以外にも、猫背の座り方は腰全体の関節に負担を掛けます。
そもそも靭帯は「骨と骨をつなぐ繊維」。猫背では常時骨盤に開く刺激が入る為、靭帯の負担=骨盤の不安定となります。
更に、運動不足からくる足腰の「筋力低下」。歩く事が少なくなったら要注意です。
赤ちゃんのお尻が締まるのは、ハイハイから歩く事でお尻の筋肉が発達するからです。
つまり歩く時間が減る→お尻が垂れる→骨盤の不安定性につながります。
まずは姿勢に気をつけて座る事からでも、骨盤の負担は軽減します。
是非チャレンジしてみてください。
自然と太る原因は何?②基礎代謝の低下

基礎代謝とは「生きていく為に1日に必要なエネルギー」。
この基礎代謝能力が低下する事で、体重が減りにくくなります。
日本の平均値
↑ちなみに私(37歳、男性)はこの数値
→週2回筋トレ+週1回フットサル
そこで、基礎代謝を上げる為に必要な事をまとめました。
①筋トレ含めた適切な運動
筋肉の量を増やす事で、体温の上昇や活動時のエネルギー消費を増やします。
筋肉の量の増やし方→http://seiren-do.com/knowledge/2019/12/15/筋力を強くするコツ①→歩く事は筋力アップに関/
更に、普段から動く習慣をつけるとOK?♂️
・エレベーターより階段
・近所のスーパーに行く時は歩き
・隙間時間にスクワット…etc
②食事+水分補給
食事習慣を気をつける事で、内臓の調子を整えて代謝能力を維持します。内臓は筋肉よりもエネルギーを使う為、普段から負担を減らす事が大事。
内臓に負担をかけるNG製品
・添加物の多い食品?
・アルコール?
・糖質??
・タバコ?
また水分を頻繁に摂る事で、循環を促す事も大事。多量に摂取するのが苦手な方も、少しずつマメに摂るとOK?♂️
③入浴 睡眠
自律神経の安定性を維持する為には、入浴と睡眠は大切。
時間をかけてゆっくり入る+7時間以上の睡眠を日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
逆に基礎代謝を下げてしまう事?♂️
①運動不足
②体重増加
③不摂生な生活
多くの方に当てはまる習慣かもしれません。
・運動嫌いな方
・体重が減らない方
・勤務時間がバラバラな方
1つからでも始めてみてはどうですか??♂️
「身体を変える」意識をして行動に移行するだけで、必ず変わります。
基礎代謝を上げることは、年齢に関わらず可能です。
是非チャレンジしてみて下さい。
自然と太る原因は何?ホルモンバランスから考える

30代以降の患者様が共通して言われる事は
「体重が増えた、何も生活は変わらないけどね…。」
そう、僕自身も20代と比べて体重は増えたんです。
今でもサッカーやトレーニングをして、何とかキープ?していますが、何故かサボると体重が増える。
今回は、年齢と共に体重が勝手に増えてしまう仕組みを報告します。
ホルモンバランス、この言葉よく聞きませんか?
ホルモンとは、血液中?に含まれる「体の働きを調節する科学物質」です。
焼肉で食べるホルモンは「内臓」との意味なので、あまり関係ありません。
このホルモンは、身体の内分泌腺で作られます。
・甲状腺
・副甲状腺
・副腎
・膵臓
・生殖腺
・脳下垂体
これらの箇所から、様々な役割を果たす為に血液を介して各部位に送られて機能します。
このホルモンの量が少なくなるのが、いわゆる更年期等「年齢による」症状なのです。
ホルモンの分泌量が乱れる事で
・食欲旺盛→食べ過ぎ
・基礎代謝能力の低下→痩せにくい状態
等が起こります。
では対策は何をしたら良いのか?
①身体を動かすトレーニング(筋トレ、ランニング)
運動をする事で、脳下垂体から出る「成長ホルモン」。
成長ホルモンが減る事でイライラしやすくなる、気力が無くなる状態になります。
トレーニングをすると成長ホルモンが出やすくなる為、定期的に身体に負荷をかけると?。
②7時間以上は寝る
睡眠中に成長ホルモンは出る為、しっかり毎日7時間以上は寝ると良いです。意外と7時間以上寝れている人は少ない為、昼寝や分けて、トータルで時間が確保出来れば大丈夫です。
③食べる量を減らす
生活スタイルを変えないと筋肉や基礎代謝能力は年々低下します。
「トレーニングはしたくない!」と考える方も多いので、単純に食べる量を減らす考えも良いです。
目安は3割カット、4分の3を目安に。
ホルモン自体は100種類以上とあり、分からない事も多い分野です。
出来そうな事から是非チャレンジしてみて下さい。?♂️
3ヶ月以上続いた腰痛は、脚(あし)の緊張が原因だった!

患者様 60代女性
症状 3ヶ月以上続く腰痛
治療期間 2ヶ月
治療回数 4回
患者様の声→3ヶ月以上腰痛が続いたが4回の治療で改善した症例
前回に引き続き、◯ヶ月痛みが続き、改善したパターンの報告。
ご家族の紹介で来院された女性は、「数ヶ月の間ずっと腰が痛かった」との訴え。
ずっと腰痛の方は非常に多いです。
共通しているのは、「腰が痛いから腰が悪い。」と思われている事。
腰痛で病院や接骨院にかかった際に、次の事をよく言われます。
・腰をストレッチ
・腰に湿布
・腰をマッサージ
以上の事を実行しても変わらないパターンで有れば、他の原因かもしれません。
今回の症例は、「脚」の緊張が抜けないパターン。
まずは腰から脚につながる筋を検査、そこで非常に強く緊張している箇所が脚の一部に発見。
腸脛靭帯といって、骨盤の腸骨から足の脛骨に繋がる靭帯。
この靭帯、身体の外側をしっかりと支えてくれる役割があります。
ただ、スポーツやかがんだりする動作が多くなり負担が掛かり続ける事でこの靭帯の「きわ」、筋肉と重なる箇所に癒着するケースがあります。
腰から脚につながる靭帯→
負担が掛かり続けると腰や足にストレス→
結果、腰痛になる可能性あり。
今回の患者様は、非常に緊張していた腸脛靭帯の筋肉との重なる箇所を治療。
初回は癒着しているせいか、強い痛みを伴ってしまったが2回目の治療では触っても痛み無し。
3回目には殆ど腰痛も無く、さらに1ヶ月空けて4回目を診させてもらった時には日常生活に全く支障がない為、終了する。
今回みたいなケースばかりではないが、脚の問題から腰痛になるケースもあり。
慢性痛→根本的な原因は他の箇所からの可能性が非常に多いです。
長い期間痛みが続くケースは、やはり身体全体を診る事が大切です。